etc / Claris

FileMaker カンファレンス 2009:オープニングセッション

※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。

ファイルメーカー社長ウィリアム・エプリング

ファイルメーカー社長ウィリアム・エプリング

ファイルメーカーが、2009年10月30日に品川インターシティホールにて「FileMaker カンファレンス 2009」を開催しました。

同社が日本でカンファレンスを開催すのは、これが初めてとなります。

最初に、日本法人であるファイルメーカーの社長に就任したウィリアム・エプリング氏が挨拶を行なった。


米FileMaker Inc.社長ドミニーク・グピール氏

米FileMaker Inc.社長ドミニーク・グピール氏

続いて、米FileMaker Inc.社長ドミニーク・グピール氏が、FileMakerが、IT環境においてどのように適合するのか?について説明を行ないました。


マイクロソフトの「Microsoft Office Access」の問題点は、複雑な構造で、多くの場合Microsoft Office Excelで開発する事になる場合が多い。


こうしたスプレッドシートを使った場合、エンドユーザー・アプリケーション開発環境は品質が低い場合があり、スプレッドシートの構造そのものにエラーが多く含まれているとの調査結果もあると説明した。


ワークグループの横顔を見てみると、グループの規模、固定プロジェクト、短期的なプロジェクトなど様々なものがあり、これらを管理するためにIT部門は存在するが、彼等には時間が足りないので、多くの場合、自分自身で行なっていかなければならない状況があると説明した。


FileMaker Proをエンタープライズツールとして見てみると、導入コストが低く、使い勝手が良いとは思うが、飛行機予約システムといった大規模システム向けに開発されたソフトウェアではないと説明し、ワークグループツールとエンタープライズツールの2つは、重なる部分はあるが、FileMaker Proは、ワークグループツールとしての位置を重要視していると説明した。


ウォーターフォール型は、ダイナミックではないビジネスプロセスなのに対し、スパイラル型は、ダイナミックなビジネスプロセスだと説明し、釘で打つか、ネジで締めるかといった感じで、目的は同じだが、それによってプロセスは変わってくると説明した。


中央ITコントロールを縦軸、現場(ワークグループ)を横軸で考えると、継続した形を長期的に見てみると、状況に応じて判断する必要があると説明し、現状を見てみると、安定プロジェクトなのか?、ミッションクリティカルなのか?将来の長期展望は必要はないのか?といった状況が見えてくるので、これによって共有スプレッドシートのバージョン地獄を回避することができ、スクリプティングのチェックも容易になると説明した。


次に「FileMaker ビジネスアップデート」として、同社は年100万本ペースで出荷を続けていて、 11年前に創立してからずっと売上を伸ばし続け、総計1,500万本出荷していると説明した。


50%以上はアメリカ以外からの売上で、日本は売上の23%を占めていると説明し、重要な市場の1つだと説明した。


FileMaker Pro 10、Bento 3は全て年内に発売した製品で、絶えず最先端のOSプラットフォームをサポートし続けており、FileMakerはワークグループ向けにフォーカスしているため、Oracleといった大規模エンタープライズとは競合していないと説明した。


しかし、エンタープライズ製品との親和性も高いのが特徴で、フォーチュン100社のうち70社で導入され、教育10,000校、公共機関4,000を超える機関でも導入されていると紹介した。


FileMakerの40%は小規模ビジネスで利用されていて、非営利組織では数千もの組織で導入されており、日本においては、日本の就職人気企業ランキング100位のうち86社で導入されていると紹介した。


関連記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

新着記事