産業技術総合研究所、令和6年能登半島地震で最大4m程度の隆起を確認
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。
産業技術総合研究所が、令和6年能登半島地震の関連情報として、1月8日に能登半島北西部の海岸で行った2024年能登半島地震に伴う海岸の地殻変動調査の結果「第四報 2024年能登半島地震の緊急調査報告(海岸の隆起調査)」を報告しています。
国土地理院(2024)による測地観測データの解析によって最大4 m程度の隆起が報告されている領域内の石川県輪島市門前町鹿磯かいそ周辺で実施したところ、地震前のおおよその海面位置を示す固着生物の上限高度について、光波測距儀を用いて地震後の海面からの高度を複数地点で計測したところ、3.8〜3.9 mであり、同地点ですでに石山ほか(2024)が報告している値とほぼ同じであることが分かったそうです。
鹿磯漁港より北側では波食棚と呼ばれる平坦な岩棚が、地震による隆起で干上がった様子が観察されたそうで、波食棚は岩盤の風化と波の侵食によって形成され、本来はおおよそ平均海面付近の高さに広がる地形です。
地震後の海面(2024年1月8日14:20の時間海面で、ほぼ平均海面の高度)との高さの差は約3.6 mにおよび、現地では光波測距儀を用いて地形断面測量を行ったところ段の地形がわかり、いわゆる海成段丘が形成されたことが分かったそうです。